簡単にできる!!発達障害がある子へのサポート『2』

ブロックで遊ぶ赤ちゃんを見守る母親 - 子供点のイラスト素材/クリップアート素材/マンガ素材/アイコン素材

ご覧いただきありがとうございます。

このブログの内容

 特別支援教育に役立つ

あなたが得られること

 LD、ADHD、(高機能)自閉症、アスペルガー症候群…

 発達障害がある子どもたちへの

 具体的な支援のしかたを、

 学習面・生活面・行動面から紹介

 ※この記事は単独ではなく、今までの記事、これから連載される記事と関連づけられています。

信頼性

 私は、小学校教諭を定年退職しました。

 その後も再任用、講師としてフルタイムで継続して勤務しています。

 学級担任、少人数指導、特別支援学級担任を経験させていただきました。

 現在も、特別支援学級担任として勤務しています。

 そこでの実践を生かし、知見したことに基づいて吟味した情報を発信しています。

今回は、2回目になります。

過去のブログを合わせて見ていただきますと、より理解が深まります。

幼稚園のアイソメトリックベクトル要素、子供と教師の学習活動。黒板に子供のアルファベットと数字を教える幼稚園の教育者,歌を学び,本を読む,就学前教育 - 子供点のイラスト素材/クリップアート素材/マンガ素材/アイコン素材

☆☆☆  クラスのなかの発達障害児②  ☆☆☆

こんなときどう対応していますか?

忘れ物を繰り返したり、先生の指示に従えなかったり、学習が進まなかったりする子もいます。

そのとき、「できるはずなのにおかしい」としかったり、努力不足だと責めたりしていませんか。こうした状況は、発達障害の特性から起こっているもので、なまけ心や不真面目な気持から起こしているものではありません。

叱責や罰を繰り返し受けていると、子どもはしだいに自尊感情を傷つけ、人を信頼できなくなっていきます。

●感情的にしかる

忘れ物を繰り返す子どもに、「何度言ったらわかるんだ!」「持ってくる気がないのか!」というように、感情にまかせてしかってしまうことはありませんか。

『ミニ解説』

発達障害児の場合、叱られたときは「忘れないようにしよう」と自分に言い聞かせるのですが、その気持ちをずっと保っておくことが難しいのです。

本人に悪意がないことを理解してあげましょう。

●課題をたくさん与える

漢字の書き取りテストで、いつもよい点がとれない子どものことを、「練習量が足りない」「真剣に練習していないのに違いない」と責めていませんか。

さらに、「たくさん練習すれば覚えるだろう」と書き取りの宿題をたくさん出したりしていませんか。

『ミニ解説』

文字を書くことを苦手とする発達障害児は、一生懸命練習しても、文字がうまく書けません。

本人もコンプレックスを感じてがんばって練習しているケースもありますので、安易に「努力不足」と責めないことです。

書き取りの課題も、ひたすら反復練習させるという形では成果は上がりません。

支援の仕方も、本人のつまずきに合った工夫が必要になります。

●できないことを責める

授業が始まっても、教科書やノートを机の上に出せず、周りの子の机を見て、あわてて自分も同じ教科の道具を出す子がいます。

このような場合、「友達をあてにしないで、自分で準備しなさい」「こんなこともできなくて、だらしない」などとしかっていませんか。

『ミニ解説』

発達障害児のなかには、次の授業が何時間目で、何の教科だったかがなかなか思い出せない子がいます。

授業中も、今が何時間目で何の教科を勉強しているのか、という意識を持ち続けておくことが苦手なのです。

本人に努力を求めるよりも、手がかりやヒントを与えるようにしましょう。

今回は、以上です。

 最後までご覧いただきありがとうございました。


 いいね!していただけると、記事を書くときのモチベーションが上がるのでありがたいです。

 このブログの内容は、月森久江先生、上野和彦先生の本を参考文献としております。

 月森久江先生の講演を聞いたことがあり、私の実践とつながることが多々ありました。

 よろしければご覧ください。

こんな内容を記事にしてほしいというご意見がありましたら、コメントしていただくとありがたいです。

 可能な限り、お応えしていきたいです。

※この投稿はアメーバブログから移行したものです。

ぜひそちらもご覧ください。

https://ameblo.jp/wakakusa4841/

コメントを残す

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう