簡単にできる!!発達障害がある子へのサポート『3』

ご覧いただきありがとうございます。

このブログの内容

 特別支援教育に役立つ

あなたが得られること

 LD、ADHD、(高機能)自閉症、アスペルガー症候群…

 発達障害がある子どもたちへの

 具体的な支援のしかたを、

 学習面・生活面・行動面から紹介

 ※この記事は単独ではなく、今までの記事、これから連載される記事と関連づけられています。

信頼性

 私は、小学校教諭を定年退職しました。

 その後も再任用、講師としてフルタイムで継続して勤務しています。

 学級担任、少人数指導、特別支援学級担任を経験させていただきました。

 現在も、特別支援学級担任として勤務しています。

 そこでの実践を生かし、知見したことに基づいて吟味した情報を発信しています。

今回は、3回目になります。

過去のブログを合わせて見ていただきますと、より理解が深まります。

幸せな家族 - 子供点のイラスト素材/クリップアート素材/マンガ素材/アイコン素材

☆☆☆  クラスのなかの発達障害児③  ☆☆☆

子どもはどんな立場にいるでしょう?

発達障害がある子が起こしてしまった事実だけに目をやり、「ふざけている」「なまけている」「わがまま」「キレやすい」という印象を持つ人が少なくありませんが、多くの場合、本人に故意や悪気はありません。

同時に、なぜ自分だけがうまくできないのか、悩んでもいます。

そうした気持ちが積み重なると自信や意欲が失われていきます。

●「こわい子」と敬遠される

つい衝動的な行動をとってしまい、友達に乱暴なことをしたり、きつい言葉をぶつけてしまうので、友達からも「こわい子」という目で見られています。

一緒に遊ぶ友達もだんだん少なくなり、みんなから敬遠されていると感じるようになってきます。

『ミニ解説』

カッとなった瞬間は自分でも気持ちを抑えることができなくて、行動に出てしまうのですが、あとで冷静になったときには、自分のしたことを後悔しています。

しかし、言い訳をしても理解されないと感じ、その気持ちを打ち明ける人がいません。

気持ちを抑えるその子なりの方法を一緒に見つけてあげましょう。

●「困った子」という目で見られる

運動会のダンスの練習運動会のダンスの練習が始まると、その場にいられなくなり、トイレに逃げ込んで隠れてしまいます。

先生が追いかけていき、理由を聞き出そうとしても何も言わず、練習に連れ戻そうとすると激しく抵抗します。

周りの子たちも、集団行動がとれない「困った子」と見るようになります。

『ミニ解説』

ダンスの音楽が不快で、我慢して踊り続けることがどうしてもできません。

発達障害がある子の中には特定の音や感触、においなどに対する感覚過敏のある子がいます。

本人が耐えられないほど不快なのですから、その状況は理解してあげましょう。

無理に我慢をさせることは避けるべきです。

●遊びの輪に入れず孤立する

ボール遊びをしている集団のなかに突然入り込み、勝手にボールを取って自分のやりたい遊びを一緒にやるよう、その場の友達に強要します。

「自分勝手」「わがまま」とみんなから思われていて、遊びの輪にその子が近づいてくると、みんな逃げていくようになります。

『ミニ解説』

本人には、遊びの輪の中に勝手に割り込んだという意識はありません。

ボールを使った面白い遊びを思いついたので、それをみんなに教えてあげようという気持ちです。

みんなに敬遠されていることにも、本人は気づいていません。

遊びの輪への入り方が分からないだけなので、そうしたスキルを教えてあげることが大切です。

Sheep, Moss, Meadow, Toy Sheep, Children'S Toys, Eyes

今回は、以上です。

 最後までご覧いただきありがとうございました。


 いいね!していただけると、記事を書くときのモチベーションが上がるのでありがたいです。

 このブログの内容は、月森久江先生、上野和彦先生の本を参考文献としております。

 月森久江先生の講演を聞いたことがあり、私の実践とつながることが多々ありました。

 よろしければご覧ください。

こんな内容を記事にしてほしいというご意見がありましたら、コメントしていただくとありがたいです。

 可能な限り、お応えしていきたいです。

※この投稿はアメーバブログから移行したものです。

ぜひそちらもご覧ください。

https://ameblo.jp/wakakusa4841/

コメントを残す

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう